2025/03/17
冬から春に移行する時期、めまいで苦しむ人が増えてきます。東洋医学ではめまいを大きく2通りに分類し、頭暈と眩暈と分類しています。 頭暈は頭位変換性とも言い、立ち上がったり、振り向いた時、頭を動かした時に、グラッとくるもの。東洋医学でいう腎の病症。...
2025/03/15
3/21(金)は、海外特別講習会に講師として参加することになったため、申し訳ございませんが、休診致します。 この講習会は、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアから、鍼灸師が数年ごとに来日して経絡治療の研修会を行 うものです。 偏見かもしれませんが、欧米人は不器用というイメージを持っているのですが、とても器用に極細(髪の毛程度)...
2025/03/10
 かなりサボっていましたが、患者さんからの声にお応えして、ぼちぼち記事を挙げていきます。  気が向いたら動画も挙げますが、恥ずかしいので、今のところは文章で。 春の病、代表的なのはなんといっても花粉症ですね。その他にはめまい、突発性難聴、耳鳴、頭痛、更年期症状の悪化などが急増します。...
2025/01/20
うちでは家族や患者さんには、少々の風邪は極力自力で治すよう指導しています。 我が家では、家族が風邪で病院に行ったのは長男が小さい頃、まだ自分の治療技術に自信が持てなかった頃に2、3度連れて行っただけで、かれこれ20年以上誰も風邪で病院に行っていません。...
2024/09/24
 報告が遅くなりました。これが最終報告になります。 発症から約3ヶ月、13週経ちました。治療は、総合的治療を週一程度。調子がいいと10日〜2週 間くらい空けている状況です。  患部の痛みは全くありません。8週目過ぎたあたりからは、運動も以前通りに行っています。...
2024/09/09
 そうなんです。今更なんです。  実は、熱中症は、真夏のギラギラの時期に限ってなるのかと思いきや、暑さが急激にひどくな る夏の初めと、少〜し落ち着いてきたかなぁと思われる、まさに今頃の方が増えてきます。とい うのも、熱中症は夏特有の病症ではなく、一年中、冬でも起こるものなんです。...
2024/09/09
 原稿はとっくに書いてありましたが、アップするのをすっかり忘れていました。  8月初旬で2ヶ月経ちました。治療は、調子が良くなってきたのでここ2週間はサボり気味で2週 に3回です。  日常生活での痛みは全くありません。急に走っても痛みは出ません。一般的に考えればこれで完...
2024/07/08
経過は、上々です。最初の1週間は、大股で歩けない、寝返りのたびに目が覚める、何もしなくてもズキズキ疼き痛む自発痛という状況でした。しかし、治療を継続していくうちに、10日目くらいから、痛みの強さ、頻度がかなり減りつつあります。 20日経過後にはテニスもできました。...
2024/07/01
東洋医学では、咳や痰、喘息の大きな原因のひとつに、湿邪つまり水分代謝を挙げています。誤解のないように書いておきますが、気管や上気道が乾いてしまって咳が出たり、喘息になったりすることもありますのでご注意を。...
2024/06/21
グロインペインその2 前回の続きです。まずは前回のところからご覧ください。...

さらに表示する