2025/10/06
泌尿器疾患というとその病態は幅広く、長くなるので、単純におしっこのトラブルを考えてみましょう。例えば、頻尿、尿意品数(すぐに行きたくなる)、過活動膀胱、尿閉、血尿、などなど。...
2025/09/24
夏の体調不良シリーズ? 最後の締めです。 ここまで、シリーズとして夏のトラブルの原因や仕組みを挙げてきました。こうした邪気を体に取り込んでしまう最大の要因は、飲食や労倦による内的環境の悪化です。 飲食では、冷たいものや甘味の摂りすぎ、あるいは単純に食べすぎが問題になります。...
2025/09/24
第4の敵は、燥(乾燥)です。 夏の間は冷房や除湿により乾燥が進みます。ところが、日本のように湿度の高い地域に暮らしていると、人の体は高湿度に対応やすい状態になります。逆を言えば、乾燥には弱い状態とも言えます。...
2025/09/22
第3の敵は、寒、つまり冷えです。予測がつくと思いますが、冷房の悪影響ですね。暑邪のところでも言いましたが、冷房に当たりすぎて、体表付近に冷えの壁ができて、毛穴の開閉が上手くできなくなります。...
2025/09/16
次に問題なのが湿邪です。湿と言っても体外の湿と体内の湿があるのでちょっと面倒です。...
2025/09/16
今年の猛暑は特別ですね。まさに酷暑です。さて、夏を乗り切るための一番の敵と言えばもちろんこの暑さ(暑邪)です。 と、もうすでに秋になってしまいました。 第2,第3といいながら、今回は第1の敵の話です。続きはまとまっていません。夏が終わる前にアップする努力を致します。...
2025/07/07
以前から何度か提案してきましたが、健康的に夏を乗り切るための智恵のひとつです。...
2025/05/21
春の不安定な季節もすぎ、夏を感じるワクワクする季節の始まりです。しかし、そうは言っても、その年その年で気候には変動があり、特に、湿度の変化に弱い人にとっては春より辛い時期になります。 なにしろ梅雨の入り口でもありますから、湿度との戦いになります。湿度が上がってくると、身体が重くなり、だるさを感じるようになります。...
2025/04/22
これらは全て、指の関節に現れる病気です。この他にリューマチなどもありますが、鍼灸での治療法はいずれも大きく変わるものではありません。 基本的に、全身のエネルギー循環を正常化し(本治法)患部への血流改善を含め、患部の炎症を取る治療法(標治法)を組み合わせた治療になります。...
2025/04/01
妊婦さんや出産後の体調不良で悩む方は結構いらっしゃいます。 風邪を引いた、花粉症が、眩暈がする、耳鳴りが、頭痛が、腰痛が、肩こりが、足が浮腫む、例を挙げたらきりがありません。 この時期の体調管理の難しさは、赤ちゃんのことを考えると迂闊に薬を使えない、使いたくないということにあります。...